| 年月 | 日本大学 | 理工学部校友会 | 備考 | 
            | 1889年10月 (明治22年)
 | 山田顕義らにより日本法律学校が設立。 |  |  | 
            | 1903年8月 (明治36年)
 | 校則を改め大学組織となり日本大学と改称。 |  |  | 
          
            | 1920年4月 (大正9年)
 | 大学令により大学設立認可。 |  |  | 
          
            | 同6月 | 日本大学高等工学校(土木,建築)設置(理工学部の基盤となる)。 |  |  | 
          
            | 1921年4月 (大正10年)
 | 高等工学校に機械科設置。6月,駿河台に新築校舎建設。 |  |  | 
          
            | 1924年5月 (大正13年)
 |  | 駿河台校舎で高等工学校校友会の創立発会式。 |  | 
          
            | 年月 | 日本大学 | 理工学部校友会 | 備考 | 
          
            | 1928年4月 (昭和3年)
 | 日本大学工学部(土木,建築,機械,電気)設置(現在の理工学部に発展)。 |  |  | 
          
            | 1938年3月 (昭和13年)
 | 工学部,専門部工科,高等高学校に工業化学科設置。 |  |  | 
          
            | 1946年12月 (昭和21年)
 |  | 工学部、専門部工科、高等工学校、工業工学校のすべての工業学園の全校友を一丸とした会の組織をもった工科校友会を発足。 |  | 
          
            | 1947年3月 (昭和22年)
 | 専門部工科を福島県郡山市に移転。 |  |  | 
          
            | 1949年2月 (昭和24年)
 | 学部改正により,新生大学に改編設置移行。工学部第一部(昼間部)(土木,建築,機械,電気,工業化学)設置。 |  |  | 
          
            | 同3月 | 工学部第二部(夜間部)(土木,建築,機械,電気,工業化学)設置。 |  |  | 
          
            | 1949年 (昭和24年)
 |  | 昭和24年度総会にて初代会長及び役員を選出。 | 初代会長: 佐賀直光
 | 
          
            | 1950年3月 (昭和25年)
 | 短期大学部(工業技術科,応用化学科,建設科)設置。 |  |  | 
            | 1951年3月 (昭和26年)
 | 日本大学高等高学校開校。 |  |  | 
            | 1952年2月 (昭和27年)
 | 工学部に薬学科設置。工業経営学科(生産工学部の基礎となる)設置。 |  |  | 
            | 同10月 | 日本大学短期大学を日本大学短期大学部と名称変更。 |  |  | 
            | 1953年3月 (昭和28年)
 | 大学院工学研究科博士課程(建設工学,機械工学,電気工学,有機応用化学)設置。 |  |  | 
            | 1954年4月 (昭和29年)
 | 日本大学短期大学部工科第一部,津田沼校舎で授業開始。 |  |  | 
          
            | 年月 | 日本大学 | 理工学部校友会 | 備考 | 
          
            | 1955年 (昭和30年)
 |  | 桜工創刊 | 第2代会長: 藤井 章
 | 
            | 1956年 (昭和31年)
 |  |  | 第3代会長: 佐多直承
 | 
            | 1957年 (昭和32年)
 |  |  | 第4代会長: 松島俊之
 | 
            | 1958年1月 (昭和33年)
 | 日本大学工学部に物理学科を設置し,理工学部と名称変更。 | 会則を改正:会長任期を2年とする。 | 第5代会長: 柴田 衛
 | 
            | 1959年1月 昭和34年
 | 理工学部に数学科設置。 |  |  | 
            | 1960年 (昭和35年)
 |  |  | 第6代会長: 平野弘毅
 | 
            | 1962年 (昭和37年)
 |  |  | 第7代会長: 松本太郎
 | 
            | 1963年3月 (昭和38年)
 | 大学院工学研究科修士課程,博士課程に,物理学,数学,地理学専攻を増設して,理工学研究科と名称変更。 |  |  | 
            | 同4月 | 理工学部に理工学研究所設置。 |  |  | 
            | 同12月 | 日本大学原子力研究所設置。 |  |  | 
            | 1964年 (昭和39年)
 |  |  | 第8代会長: 瀬古新助
 | 
            | 1966年 (昭和41年)
 |  |  | 第9代会長: 木田保太郎
 | 
            | 1971年 (昭和46年)
 |  |  | 第10代会長: 柴田 衛
 | 
            | 1973年3月 (昭和48年)
 | 大学院理工学研究科修士課程・博士課程建設工学専攻を土木工学専攻と建築学専攻に分離。応用化学専攻と有機応用化学専攻を統合し工業化学専攻名称変更。 | 会則改正:会長任期を3年とする。 | 第11代会長: 林満寿雄
 | 
            | 1976年 (昭和51年)
 |  |  | 第12代会長: 豊永権二
 | 
            | 1977年12月 (昭和52年)
 | 理工学部第一部に海洋建築工学科,航空宇宙工学科,電子工学科を設置,翌年4月から習志野校舎で授業開始。 |  |  | 
            | 1979年3月 (昭和54年)
 
 | 大学院理工学研究科博士前期,後期課程に交通土木工学,海洋建築工学,精密機械工学,航空宇宙工学,電子工学の5専攻を設置。 |  | 第13代会長: 辰村米吉
 | 
            | 1980年10月 (昭和55年)
 
 | 理工学部創設60周年,短期大学部(習志野校舎)創設30周年。 |  |  | 
            | 1982年 (昭和57年)
 |  |  | 第14代会長: 八木 勉
 | 
            | 1983年9月 (昭和58年)
 
 | 理工学部土木工学科,建築学科,機械工学科,電気工学科,工業化学科,数学科の第二部を廃止。 |  |  | 
            | 1985年 (昭和60年)
 |  |  | 第15代会長: 加藤利男
 | 
            | 1988年4月 (昭和63年)
 
 | 薬学科が分離独立し薬学部開設。 |  | 第16代会長: 太田善造
 | 
          
            | 年月 | 日本大学 | 理工学部校友会 | 備考 | 
          
            | 1989年10月 (平成元年)
 | 日本大学創立100周年。 | 大学の記念式典に参加。 |  | 
            | 1990年6月 (平成2年)
 | 理工学部創設70年。 |  |  | 
            | 1991年 (平成3年)
 |  |  | 第17代会長: 梶谷正孝
 | 
            | 1992年4月 (平成4年)
 | 大学院理工学研究科博士前期課程に,不動産科学,医療・福祉工学,情報科学,量子理工学の4専攻を増設。 |  |  | 
            | 同7月 | 新潟県六日町に「日本大学八海山セミナーハウス」開設。 |  |  | 
          
            | 1994年4月 (平成6年)
 | 大学院理工学研究科の不動産科学,医療・福祉工学,情報科学,量子理工学の4専攻に博士後期課程を増設 |  | 第18代会長: 吹上慎一
 | 
          
            | 1996年4月 (平成8年)
 | 東葉高速線「船橋日大前」駅開設。習志野校舎を船橋校舎と名称変更。 |  |  | 
          
            | 1997年 (平成9年)
 |  |  | 第19代会長: 佐川廣司
 | 
            | 1999年4月 (平成11年)
 | 工業化学科を物質応用化学科と名称変更。 |  | 第20代会長: 原田長治
 | 
          
            | 2000年10月 (平成12年)
 | 理工学部創設80周年,短期大学部(船橋校舎)創設50周年。 | 工科校友会創立50周年 |  | 
          
            | 2001年4月 (平成13年)
 | 交通土木工学科を社会交通工学科と名称変更。電子工学科を電子情報工学科と名称変更。大学院理工学研究科交通土木工学専攻を社会交通工学専攻と名称変更。 |  |  | 
          
            | 2002年3月 (平成14年)
 | 日本大学原子力研究所を日本大学量子科学研究所と名称変更。 |  |  | 
          
            | 同6月 |  | 総会にて,校友会名称を「工科校友会」より「理工学部校友会」に変更。 | 第21代会長: 安達昭郎
 | 
            | 2005年6月 (平成17年)
 |  | 会長選出母体をグループ化 (A:土木・交通、B:建築・海建、C:機械・精密・航空、D:電気・電子、E:工化・物理・数学)
 | 第22代会長: 沼尻 孰
 | 
          
            | 2008年6月 (平成20年)
 |  |  | 第23代会長: 馬場邦明
 | 
          
            | 2009年10月 (平成21年)
 | 日本大学創立120周年。 | 大学式典に参加。 |  | 
          
            | 2010年10月 (平成22年)
 | 理工学部創設90周年,短期大学部(船橋校舎)創設60周年。 | 創設90周年記念ホームカミングデー開催。 |  | 
          
            | 2011年6月 (平成23年)
 |  |  | 第24代会長: 早川清一
 | 
          
            | 2014年6月 (平成26年)
 |  |  | 第25代会長: 深澤豊史
 | 
          
            | 2017年6月 (平成29年)
 |  |  | 第26代会長: 木田哲量
 | 
          
            | 2019年10月 (令和元年)
 | 日本大学創立130周年。 | 大学式典に参加。 |  | 
          
            | 2020年 (令和2年)
 | 理工学部創設100周年、短期大学部(船橋校舎)創設70周年。 | 創設70周年 | 第27代会長: 外山 勉
 |