| 1889年10月 |
日本法律学校創立(学祖:山田顕義) |
| 1903年8月 |
日本大学と改称 |
| 1920年6月 |
日本大学高等工学校に土木・建築科設置(理工学部の基礎) |
| 1921年4月 |
高等工学校に機械科増設 |
| 10月 |
駿河台に新校舎竣工 三崎町より移転 |
| 1924年5月 |
高等工学校校友会発足(駿工会・理工学部校友会の前進) |
| 1925年10月 |
高等工学校校友会機関誌「駿工」創刊 |
| 1928年4月 |
日本大学工学部に土木工、建築、機械工、電気工、各科学設置(現在の理工学部に発展)、同予科開設 |
| 1929年3月 |
日本大学専門部工科に土木、建築、機械、電気、各科学設置設置 |
| 1938年3月 |
工学部・専門部工科・高等工学校に工業化学科増設 |
| 7月 |
工学研究所設置(現 理工学研究所) |
| 1940年11月 |
校友会機関誌「駿工」終刊 |
| 1944年3月 |
高等工学校に冶金科増設 |
| 1947年4月 |
専門部工科・郡山に移転 |
| 1947年3月 |
高等工学校に電気科増設 |
| 1948年3月 |
日本大学本部に日本大学校友会新発足 |
| 6月 |
工科校友会発足 (高等工・専門部・工学部に各々あった校友会を統合) |
|
学部部会として日本大学本部の日本大学校友会に参画 |
| 1949年2月 |
新学制による、大学に改編設置移行 |
| |
工学部第一部(昼間部)に土木工、建築、機械工、電気工、工業化学各学科設置 |
| |
第二工学部に土木工、建築、機械工、電気工、工業化学各学科設置(現 工学部) |
| |
学制改正により日本大学専門部工科を新制大学第二部設置移行 |
| 1950年3月 |
日本大学短期大学に工業技術、応用化学、建設各科(第一部・二部)設置 |
| 1950年8月 |
日本大学高等工学校を日本大学工業専門工と名称変更し、11月1日土木、電気科開設 |
| 1951年4月 |
新学制による大学院工学研究科に建設工学、機械工学、電気工学、応用化学各専攻設置 |
| 1952年2月 |
工学部に薬学科(現 薬学部)、工業経営学科(現 生産工学部の基礎)設置 |
| 10月 |
日本大学短期大学を日本大学短期大学部と名称変更 |
| 1953年3月 |
大学院工学研究科博士課程に建設工学、機械工学、電気工学、有機応用化学各専攻設置 |
| 1955年1月 |
工科校友会会報「桜工」創刊 |
| 1955年3月 |
日本大学工業専門校閉校 |
| |
工学部に物理学科設置 工学部を理工学部と名称変更 |
| 1956年3月 |
工学部校友会の前身として[土木工学科校友会]結成 |
| 1957年7月 |
第二工学部開設10周年記念式典 |
| 1958年5月 |
第二工学部校友会創立 |
| 1959年1月 |
理工学部に数学科(第一部・二部)増設 |
| 1960年10月 |
第二工学部[校友会報」(第一号)を創刊 |
| 1961年3月 |
工業経営学科を経営工学科と名称変更 |
| 7月 |
理工学部に交通工学科、精密機械工学科増設 |
| 1963年3月 |
大学院工学研究科修士課程・博士課程に物理学、数学、地理学各専攻増設・理工学研究科と名称変更 |
| 4月 |
理工学部に理工学研究所設置 |
| 12月 |
日本大学原子力研究所設置 |
| 1965年1月 |
日本大学第一工学部 第一部(現 生産工学部)に機械工、土木工、建築工、工業化学、管理工学各学科設置 |
| 4月 |
第二工学部を「工学部」と名称変更 |
| 5月 |
「第二工学部校友会」を「工学部校友会」と名称変更 |
| 1966年1月 |
第一工学部 電気工、統計各学科増設 生産工学部と名称変更 |
| |
第二工学部を工学部と名称変更 |
| 5月 |
「第二工学部校友会」を「工学部校友会」と名称変更 |
| 10月 |
「工学部(第二工学部)」開設20周年記念式典 |
| 1968年4月 |
「工科校友会」より分離独立し「工科津田沼校友会」として発足 |
| 1970年3月 |
生産工学部に大学院生産工学研究科修士課程設置 |
| 1971年4月 |
「工科津田沼校友会」会報「桜生工」創刊(生産工学部校友会) |
| 1972年3月 |
生産工学部に大学院生産工学研究科博士課程設置 |
| 4月 |
「工科津田沼校友会」を「生産工学部校友会」と名称変更 |
| 1973年3月 |
大学院理工学研究科修士課程・博士課程の建設工学を土木工学各専攻と建築学専攻に分離。応用化学と有機応用化学各専攻を統合し、工業科学専攻に名称変更 |
| 1974年1月 |
生産工学部統計学科を数理工学科と名称変更 |
| 1975年7月 |
生産工学部校友会は、日本大学校友会組織への加盟が正式に承認される |
| 1976年11月 |
短期大学部第二部に工業技術、応用化学、建設各科廃止 |
| 1977年12月 |
理工学部第一部に海洋建築工、航空宇宙工、電子工各学科増設 |
| 10月 |
工学部開設30周年記念式典挙行 |
| 1979年3月 |
大学院理工学研究科博士前期・後期課程に交通土木工学、海洋建築工学、精密機械工学、航空宇宙工学、電子工学各専攻を増設 |
| 8月 |
生産工学部は実籾校舎の校地を取得 |
| 9月 |
交通工学科を交通土木工学科と名称変更 |
| 1980年10月 |
理工学部創設60周年・短期大学(習志野校舎)創設30周年記念式典挙行 |
| 1983年9月 |
理工学部第二部 土木工、建築、機械工、電気工、工業化学、数学各学科廃止 |
| |
日本大学理工学部第一部・第二部を日本大学理工学部と改称 |
| 1984年7月 |
生産工学部創設30周年記念式典挙行 |
| 1987年10月 |
工学部開設40周年記念式典挙行 |
| 1989年4月 |
理工学部 薬学科が分離独立し、薬学部設置 |
| |
「工科校友会」より分離独立し「薬学部校友会」として発足 |
| 10月 |
日本大学創立100周年記念式典挙行 |
| 1990年6月 |
理工学部創設70周年記念式典挙行 |
| 1992年4月 |
大学院理工学研究科博士課程前期に不動産科学、医療・福祉工学、情報科学、量子理工学各専攻増設 |
| |
生産工学部津田沼校舎100周年記念講堂(1期)竣工 |
| 1996年4月 |
東葉高速鉄道「船橋日大前駅」開設。習志野校舎を船橋校舎と名称変更 |
| 1997年4月 |
工学部 大学院工学研究科に情報工学専攻修士課程を設置 |
| 10月 |
工学部開設50周年記念式典を挙行 |
| 1998年4月 |
工学部 電気工学科が電気電子工学科に改称 |
| 1999年4月 |
工学部 大学院工学研究科に情報工学専攻博士後期課程が設置 |
| 2000年4月 |
工学部 工業化学科が物質化学工学科に改称 |
| 2001年4月 |
交通土木工学科を社会交通工学科、電子工学科を電子情報工学科、大学院理工学研究科博士前期課程・後期課程交通土木工学専攻を社会交通工学専攻と名称変更 |
| |
生産工学部電気工学科を電気電子工学科、工業化学科を応用分子化学科、数理工学科を数理情報工学科と各々名称変更 |
| 2001年4月 |
工学部 全学科に国際工学コースが設置 |
| 2002年4月 |
工学部 工学研究科電気工学専攻が工学研究科電気電子工学専攻に改称 |
| 2002年3月 |
日本大学原子力研究所を日本大学量子科学研究所と名称変更 |
| 2002年11月 |
生産工学部創設50周年記念式典挙行 |
| 2003年6月 |
「工科校友会」を「理工学部校友会」と名称変更 |
| 2003年3月 |
駿河台校舎新1号館竣工 |
| |
大学院理工学研究科博士前期課程・後期課程工業化学専攻を物質応用化学専攻と名称変更 |
| 2004年4月 |
工学研究科工業化学専攻を工学研究科物質化学工学専攻に改称 |
| 2006年4月 |
生産工学部管理工学科をマネジメント工学科と名称変更 |
| 2009年4月 |
生産工学部に環境安全工学科、創生デザイン学科を増設 |
| |
現在に至る |